30プリウスにディスプレイオーディオ取付-part1-

パパ

pirara AT154 30系プリウス アンドロイドカーナビ買ってみた。

妻が乗っている30プリウスG’sも購入して早いものでもうすぐ13年が過ぎようとしています。

今年車検なのでこのタイミングで車を買い替えようと思いましたが・・・

特に乗りたい車もなく車検を通すことに決めました。

購入後自分で取付したPanasonicのCNーH500WDもタッチパネルの反応も悪くなってきたので、

最近流行りのディスプレイオーディオを取り付けることにしました。

色々と検索した中で、30プリウス専用パネル付きのpirara製のAT154が目に留まりました。

スペックもRAM4+64GB/Android13とまずまずで値段もバックカメラ付きで¥25,800と破格。

中華製で怪しい感じはしましたが・・・

結構売れているし口コミもそこそこ良いので買ってみることにしました。

カバーは若干安っぽく感じましたが・・・

一応取説も付いています。

ディスプレイは『マズマズ』と言った感じです。

先ずは、現行ナビの取り外しです。

🔧 必要な工具

・内張り剥がし(プラスチック製推奨)

・プラスドライバー10mmのスパナまたはソケットレンチ

・絶縁テープエレクトリカルタップ(必要に応じて)

・配線図(社外ナビの場合)

・キズ防止用の布など

取付を順番に説明していきます。

① バッテリーのマイナス端子を外す(安全対策)

まず、誤作動やショートを防ぐために バッテリーのマイナス端子 を外します。
バッテリーは リアラゲッジの右側 にあります。10mmのスパナでマイナス端子を外し、ショート防止のために絶縁しておきましょう

② センターコンソールパネルを外す

シフトノブ周りのカバーを外します。

カバー右下に内張剥がしを差し込み上に持ち上げます。

外したカバーの内側にある2箇所のコネクタを爪を押しながら外します。

外したカバーは傷が付かないように他の場所に置いてください。

③ドリンクホルダが付いているカバーを外す

カバーの上部から外すと意外と簡単に外せます。

上側に引っ張るように外すと外し易いです。

ナビ周りのカバーを外す

カバーの上側から外すと外し易いです。

カバーを外すと時刻調整用のコネクタが見えます。

コネクタの爪の部分を押しながら外します。

スタートボタンの付いているカバーを外す

上側から手前に引っ張るようにカバーを外します。

外すとコネクタが見えるのでコネクタを爪の部分を押しながら抜きます。

ナビ周りのカバーを外す

カバーを外すとナビを固定している六角ボルト4箇所が見えるのでその六角ボルトを外します。

六角ボルトが奥の方にあるのでロングの変換ソケットを使用すると簡単です。

ナビを引き出す

傷つかないようにタオル等で保護してください。

ナビを引き抜くとコネクタが見えてきます。

後はコネクタを抜いて取り出せば完了です。

次はいよいよ新しいディスプレイオーディオの取付です。

取付は次回、お楽しみに・・・

タイトルとURLをコピーしました